「共生社会における市民のケアする力を育む教育プログラムの評価」

市民のケアコンピテンシー向上プログラムの効果検証のための調査

ABOUT

研究の概要

研究課題名

共生社会における市民のケアする力を育む教育プログラムの評価(審査番号:2024243NI)

研究機関名及び本学の研究責任者氏名

研究機関:千葉大学大学院看護学研究院 先端実践看護学研究部門 高齢社会実践看護学講座
研究責任者:五十嵐 歩・教授
担当業務:研究計画立案・データ取得・データ解析

研究の背景と目的

 地域共生社会の実現を目指し、「支え手」「受け手」という関係を超えて地域住民が参画し地域をともに創っていく取組が進められています。健康に関しては、市民と保健医療従事者のパートナーシップのもとに市民が主体的に自分の健康を自分で創り守ることを目指すなど、市民が主体となって個人や地域社会における健康問題の改善に向けた取り組みも実施されはじめています。しかし、市民に必要なケアの知識やスキル(以下、ケアコンピテンシーとします。)は十分に明らかにされていなかったため、当研究チームで市民に必要なケアコンピテンシーを明らかにしました。
 本研究では、ケアコンピテンシーを高めるためのE-Learningプログラムの開発を目的とし、ケアコンピテンシーを高めるためのプログラムの効果を検証するためのデータを収集します。

対象者

18歳以上の方

E-Learningプログラムの内容

本プログラムは12のセクションで構成されており、幅広いケアの知識を段階的に学ぶことができます。

  • 健康の基本
  • ケアの基本
  • 医療安全
  • ケアを支える地域包括ケアシステム
  • 病の段階
  • 性と生
  • 家族/小児のケア
  • 高齢者のケア
  • こころの健康
  • ACP(アドバンスケアプランニング)
  • 災害に備える
  • 研究
研究参加者にもたらされる利益及び不利益

 この研究が、あなたに直ちに有益な情報をもたらす可能性が高いとはいえません。しかし、この研究の成果は、市民がケアコンピテンシーを高め、主体的に自分の健康を自分で創り守るなど、地域社会における市民が主体となった健康問題の改善のための知見を得ることが期待されます。したがって、将来、そのような地域共生社会が実現されることで、あなたに利益をもたらす可能性があると考えられます。

 なお、この研究に参加いただいた方には、プログラムの受講修了証(PDF)とAmazon eギフト500円分を贈呈いたします。

TIMELINE

全体の流れ

「研究に参加する」をクリックしてください。
「登録する」をクリックし、研究説明文書をご覧いただいたうえで、参加登録フォームからご登録ください。
「マイページ」をクリックしてください。
「研究を開始する」をクリックし、事前調査、プログラム1から12、事後調査まで順番に実施してください。
事後調査の提出後、修了証PDFをダウンロードできるようになります。
事後調査の提出から1週間以内に、Amazon eギフト500円分を登録メールアドレスへ送付させていただきます。

FAQ

よくあるご質問

この研究は、基本的に成人(18歳以上)を対象としています。年齢にかかわらず、ケアの知識を学びたい方であればE-Learningプログラムの受講は可能ですので、興味のある方はこちらからご参加ください。

この研究では、①事前調査(15分程度)、②E-Learningプログラム受講(最大2時間)、③事後調査(10分程度)を実施いただきます。全ての終了するまでに、合計で約2時間半を想定しています。この研究は中断・再開が可能ですので、ご自身のペースで進められることも可能です。

はい、この研究は24時間いつでもご自身のペースで参加できます。インターネットに接続できる環境であれば、いつでもどこでも実施することができます。

パソコン、タブレット、スマートフォンのいずれかと、安定したインターネット接続があれば参加可能です。また、動画視聴のためにスピーカーやイヤホンが必要です。

はい、事後調査を提出した方には、修了証を発行いたします。修了証はPDF形式でダウンロード可能です。

はい、この研究の進捗は自動的に保存されます。途中で中断しても、次回ログインした際に前回の続きから再開できます。

事前調査の回答から3週間以内を目安に、E-Learningプログラムの受講と事後調査を実施してください。

以下のURLから新しいパスワードを設定できます。
パスワードをリセットする

以下のURLから氏名を変更できます。
氏名を変更する

同意を撤回したい場合は、末尾のお問い合わせにご登録の氏名・メールアドレスとともに同意撤回の旨をご連絡ください。それまでに収集した当該データを削除させていただきます。

本研究は、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)「共創の場形成支援プログラム」(COI-NEXT)『レジリエント健康長寿社会の実現を先導するグローバルエコシステム形成拠点』から支出されています。
本研究に関して、開示すべき利益相反関係はありません。

本プログラムの動画、スライド、確認テストは、著作権者の許可なく転載・改変することを禁じます。
教育目的での使用をご希望の場合は、下記の連絡先までお問い合わせください。

【作成メンバー】
五十嵐歩  千葉大学大学院 看護学研究院
髙岡茉奈美 千葉大学大学院 看護学研究院
吉岡京子  東京大学大学院 医学系研究科
角川由香  東京大学大学院 医学系研究科
本田千可子 東京大学大学院 医学系研究科
松本博成  東京大学大学院 医学系研究科
沼田華子  東京大学大学院 医学系研究科
前田明里  東京大学大学院 医学系研究科
久貝波留菜 東京大学大学院 医学系研究科
二見朝子  東京大学大学院 医学系研究科

CONTACT

お問い合わせ先

この研究について、わからないことや聞きたいこと、何か心配なことがありましたら、
お気軽に下記の連絡先までお問い合わせください。

連絡担当 高岡茉奈美 研究責任者 五十嵐歩
〒260-8672  千葉県千葉市中央区亥鼻1丁目8番1号
千葉大学大学院看護学研究院
 先端実践看護学研究部門 高齢社会実践看護学講座
メール: info@cc-research.jp
Tel: 043-311-3420